ブランドスローガン

指針
ブランドスローガンをメッセージやコピーとして使用する際は、適切なブランドイメージ醸成につながるように、誤解を招く表現を避けます。
反映のポイント

『おもしろいほうの未来へ。』をメッセージやコピーとして使用する際は、そのメッセージがauのブランドスローガンを基にしていることを明確に示すため、同じページやカット上、もしくはメッセージに連続するシーン上に「スローガン付きロゴ」を配置してください。

規定内容

スローガンの使用について

OK

  • 「おもしろいほうの未来へ。」単体での表現
  • 「おもしろいほうの未来」が明確に認識できる場合の一部活用
<一部活用例>

「○○とともに、おもしろいほうの未来へ。」

「もっとおもしろいほうの未来へ」

「おもしろいほうの未来を想像して」

NG

「おもしろいほうの未来」の文言が変更されたり、一部もじるような形など、ブランドメッセージが異なるワードや意味として認識されるような使い方。

<NG例>

「おもしろいほうの○○へ。」(未来以外の言葉を入れるなど)

書体について

  • 「おもしろいほうの未来へ。」を単体使用する場合:「たづがね角ゴシック」の利用推奨
  • 前後に言葉を足すなど、一部装飾して使用する場合:「たづがね角ゴシック」の利用不可
<利用不可の理由>

「たづがね角ゴシック」はブランド書体でスローガンに利用しているため、一部装飾して使用する場合に、同書体を使用するとスローガンの変更と捉えられる可能性があるため。

文中・ナレーション使用について

  • 規定を遵守する場合、問題なし