デザイン原則
- 指針
- 多様なサービス表現の中でもブランドの一貫性を担保できるよう、デザイン原則をもとにビジュアル表現を行います。ビジュアルに関わるすべてのau V.I.項目の基礎となります。
- 反映のポイント
-
- メイン原則である「SIMPLE」の反映は必須です。必要不可欠ではない要素で余白を埋めていないか、書体やカラーを意図なく多用していないか確認してください。
- 付加価値の考え方は、以下の活用方法をご参照ください。
規定内容
考え方
- メイン原則は「SIMPLE」です。
-
理由:
わかりやすさを重視し、コミュニケーションを円滑にするため。性別や年齢、人種、国籍に関係なく普遍的に受け入れられ、長く使えるデザインを実現するため。
- 「SIMPLE」に加え、
4つの付加価値をマッピングしています。 -
理由:
幅広い事業に対応するため。一貫性を保ちながら、それぞれの価値を最大化できるデザイン規定を設けるため。
活用方法
-
① メイン原則である「SIMPLE」は適用必須です。すべての規定項目を厳守してください。
-
② 「SIMPLE」に加えて、訴求したいサービスに近い付加価値を選択します。(1つ、もしくはマッピング上で隣接する場合はあれば2つ以上も可)
-
③ 付加価値は、まとわせたい印象に合わせて各規程内容を反映してください。
-
メイン原則
-
SIMPLE
デザイン原則のベースは「SIMPLE」です。以下の5つの規定を守ることでauの世界観を体現します。これらの規定が、すべてのauの表現の基本となります。
-
1.
構成要素は極力少なくし、必要な情報のみに絞り込む
-
2.
レイアウトは余白を十分にとる
-
3.
書体は使用書体をできるかぎり統一する
-
4.
写真は複雑なものは避けスッキリとした印象のものを使用する
-
5.
カラーは極力統一された印象になるよう配慮する
OK例
NG例
NG例では、使用しているフォントの数や色の数が多く、デザインの構成要素や装飾が多すぎます。余白や行間も十分に取れておらず、原則の「SIMPLE」には合致していないと考えます。
-
1.
-
付加価値
-
CLEAN
誠実さ、信頼性、社会性-
1.
レイアウトはなるべく規則性を意識してわかりやすくする
-
2.
カラーは過度にカラフルな色彩は避け、より統一感を意識する
-
3.
写真は極力明るい印象のものを使用し、暗いものは避ける
-
1.
-
ADVANCED
先進性、未来感、新たな挑戦-
1.
レイアウトはメリハリをつけジャンプ率高めの表現を心がける
-
2.
カラーはメリハリをつけグラデーション表現なども取り入れる
-
3.
写真はコントラスト比の高い色のはっきりしたものを使用する
-
1.
-
PLAYFUL
遊び心、嗜好性、アクティブ-
1.
レイアウトはランダム感を加え自由さを演出する
-
2.
カラーは統一された中にビビッドな差し色などで遊びを加える
-
3.
写真はおもしろいモチーフ、色彩、画角などを積極的に使用する
-
1.
-
FRIENDLY
親近感、気軽さ、生活への溶け込み-
1.
レイアウトはよりシンプルにビジュアルをメインにする
-
2.
カラーは強すぎる色彩は避け、安心感のあるトーンを心がける
-
3.
写真は日常に寄り添った身近な印象のものをメインに使用する
-
1.